1月15日の昼食は、奈良県の郷土料理でした。
・かしわ すき焼き風 ・温泉卵 ・もみうり ・にゅうめん
関西地方では食用の鶏肉を「かしわ」と呼ばれています。天神さんの守護神が牛であることから、天満宮の秋祭りのお祝いの席では鶏のすき焼きが食べられてきました。祝い事やもてなしの席などハレの日によくつくられ食されています。 また、奈良県桜井市三輪は素麺発祥の地とされており、夏は冷やし素麺、冬は「にゅうめん」として年間を通して食べる食文化が根付いているそうです。